Javaをはじめよう 変数宣言

変数名変数はよくコンピューターに内部に準備する箱と言われています。
実際に習うより慣れろと言った方が良いと思いますので、早速やっていきましょう!!

変数宣言の文
型 変数名;
変数名 = 代入するデータ;
int a;
a = 100;

変数の初期化
型 変数名 = 代入するデータ;
int a = 100;

定数の宣言
final 型 定数名 = 初期値;
※一般的にfinalを使うときの定数名は大文字を使います。
final int A = 100;

ソースコード

package sakaicitybiz;
public class Main002 {
public static void main(String[]args) {
//整数
byte a = 2;
short b = 18;
int c = 10000;
long d = 50000000L;

//少数
float e = 90.5F;
double f = 3.14;

//真偽値
boolean g = true;

//文字
char h = ‘a’;

//文字列
String i = “sakai-city.biz”;

System.out.println(a);
System.out.println(b);
System.out.println(c);
System.out.println(d);
System.out.println(e);
System.out.println(f);
System.out.println(g);
System.out.println(h);
System.out.println(i);
}

}

結果

2
18
10000
50000000
90.5
3.14
true
a
sakai-city.biz

説明

//整数
byte a = 2;
short b = 18;
int c = 10000;
long d = 50000000L;
こでは、整数型の変数を宣言し、それぞれ
byte型にa、
short型にb、
int型にc、
longlong型にd
に初期値を設定しています。
それぞれのデータ型は異なるサイズの整数を格納できます。
byteは最小のサイズで、longは最大のサイズです。
注意点として、long型の場合は数値の末尾にLまたはlを付ける必要があります。
//少数
float e = 90.5F;
double f = 3.14;
ここでは、少数型の変数を宣言し、
float型のe、
double型のf
に初期値を設定しています。
floatは単精度浮動小数点型で、doubleは倍精度浮動小数点型です。
注意点として、float型の場合は数値の末尾にFまたはfを付ける必要があります。

//真偽値
boolean g = true;
ここでは、真偽値型の変数gを宣言し、初期値としてtrueを設定しています。
真偽値型は`booleanで、trueまたはfalseの2つの値しか取りません。

//文字
char h = ‘a’;
ここでは、文字型の変数hを宣言し、初期値として文字’a’を設定しています。
文字型はcharで、シングルクォートで囲まれた1つの文字を格納します。

//文字列
String i = “sakai-city.biz”;
ここでは、文字列型の変数iを宣言し、初期値として文字列”sakai-city.biz”を設定しています。
文字列型はStringで、ダブルクォートで囲まれた複数の文字を格納します。

System.out.println(a);
System.out.println(b);
System.out.println(c);
System.out.println(d);
System.out.println(e);
System.out.println(f);
System.out.println(g);
System.out.println(h);
System.out.println(i);
System.out.println(a);
ここでは、それぞれの変数の値をSystem.out.println()メソッドを使用してコンソールに出力しています。
これにより、各変数の値が表示されます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました