Q1:Windows11の更新の途中でPCの電源ボタンを長押しにて電源を落としてしまった。
再度PCを起動したら「EXCEL」が起動しなくった。
Q2:土曜日に停電があり月曜日にPCを起動したら「Outlook」が起動しなくった。
確認事項
Q1,Q2共に「Office」ソフトが使えなくなっていました。
メッセージは下記のとおりでした。
EXCEL.EXE(WORD.EXE/OUTLOOK.EXE)-正しくないイメージ
C:¥Program Fils¥Microsoft
Office¥root¥Office16¥appVisvSubsystems64.dllはWindows上では実行できないか、エラーを含んでいます。
元のインストールメディアを使用して再インストールするか、システム管理者またはソフトウェアの製造元に問い合わせてください。
エラー状態 0xc000012f。
A:下記の方法にて対応しました。
対応方法①
①スタート「Windowsアイコン」を右クリック。
②「インストールされているアプリ」をクリック。
③「MicrosoftOffice」を探して「・・・」をクリック。
④「変更」をクリック。
⑤「クイック修復」を選択して「修復」をクリック。
⑥「クイック修復」が失敗した場合は「オンライン修復」を選択して「修復」をクリック。
⑦修復が完了したら「Windows」を再起動してください。
対応方法②
対応方法①にて上図のようなエラーなどが出て解決ができない場合は下記の方法を試してください。
①スタート「Windowsアイコン」を右クリック。
②「ターミナル(管理者)」をクリック。
※「Windows10」の場合は「PowerShell(管理者)」になります。
③「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか」と表示されたら「はい」をクリック。
③下記のような画面が表示されたら「sfc /scannow」を入力して「Enter」を押してください。
④システムスキャンっを開始しています。これにはしばらく時間がかかります。100%になれば自動的に次に進みます。
⑤システム スキャンの検証フェーズを開始しています。検証100%が完了しました。
※破損したファイルを修復しましたと出れば、「Windows」を再起動します。
対応方法③
対応方法②でも復旧できない場合はこちらを試してください。
①スタート「Windowsアイコン」を右クリック。
②「インストールされているアプリ」をクリック。
③「MicrosoftOffice」を探して「・・・」をクリック。
④「アンインストール」をクリック。
⑤アンインストール完了後、再起動して再インストールを行ってください。
再インストール方法はマイクロソフトのホームページにリンクを貼っていますのでご参照ください。
対応方法④
対応方法③にて「アンインストール」ができないことがございました。
下図が表示されている場合は下記の方法でアンインストールを実施してください。
①「Uninstaller」ソフトを検索してをのホームページからダウンロードしてインストールします。
②「MicrosoftOffice」を探して「アンインストール」します。
③「アンインストール」が完了したら「Uninstaller」ソフトをアンインストールします。
※「Uninstaller」アンインストール方法は「対応方法③」と同じ方法になります。
※「Uninstaller」のインストール時に一緒にインストールされたアプリが必要なければ削除しておきましょう。
④「Windows」を再起動します。
⑤「MicrosoftOffice」を再インストールをしてください。
再インストール方法はマイクロソフトのホームページにリンクを貼っていますのでご参照ください。
今回は「IObit Uninstaller」というアプリを使用しました。
アンインストーラーのアプリをインストールする際は他のアプリも一緒にバンドルされてインストールされることがあるので注意してください。
更新履歴
2025/5/13
「Q2」を追加しました。
説明を「WINDOWS10」の内容から「Windows11」の内容に変更し※にて「Windows10」の場合を表示
対応方法④を追加しました。
スポンサーリンク
コメント