【EXCEL VBA】連続した複数列を削除する

EXCEL

本日の課題

列を削除するVBAを作る。
EXCELのB列~D列を削除するコードを書きます。

ソースコード

Sub DeleteColumnsBtoD()
‘ B列からD列を削除
Columns(“B:D”).Delete
End Sub

解説

1. Excel VBAとは?
VBA(Visual Basic for Applications)は、Excelの操作を自動化するためのプログラミング言語です。例えば、特定の列を自動で削除したり、データを自動で処理したりすることができます。

2. VBAエディタの開き方
まず、VBAを使うためには、Excelの「VBAエディタ」を開く必要があります。

Excelを開きます。
AltキーとF11キーを同時に押します。
すると、VBAエディタという画面が開きます。
3. コードを入力する
VBAエディタで、実際にB列からD列を削除するコードを入力します。

**左側の「プロジェクトエクスプローラー」**で、VBAコードを挿入したいExcelファイルを選びます。
「挿入」メニューから「標準モジュール」を選びます。
新しいモジュール(コードを入力するための空間)が表示されます。
次のコードをそのモジュールに貼り付けます。

Sub DeleteColumnsBtoD()
‘ B列からD列を削除
Columns(“B:D”).Delete
End Sub

4. コードの解説
このコードが何をしているか、1行ずつ説明します。

Sub DeleteColumnsBtoD()

これはマクロの名前です。好きな名前を付けられますが、わかりやすく「DeleteColumnsBtoD」としています。
‘ B列からD列を削除

‘で始まる部分はコメントです。これはプログラムには影響しませんが、後で見たときに何をしているコードか説明しています。
Columns(“B:D”).Delete

Columns(“B:D”)は、B列からD列までを指定しています。
.Deleteは、その列を削除する命令です。
End Sub

これはマクロの終わりを示しています。
5. マクロの実行
最後に、このマクロを実行してみましょう。

VBAエディタを閉じて、Excelの画面に戻ります。
AltキーとF8キーを同時に押して、「マクロの実行」画面を開きます。
DeleteColumnsBtoDという名前のマクロを選んで、「実行」をクリックします。
これで、B列からD列が自動的に削除されます!

VBAを使うと、普段手作業でやっている操作を自動化できるので、ぜひ挑戦してみてください。

目次に戻る

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました