• 堺市に住んでみませんか?

【宅建】連帯債務(れんたいさいむ)読みと意味

「連帯債務」とは
複数人の債務者が連帯して同一の債務を負うこと。
実際の支払いは連帯債務者全員で分担
債務は全員で同一のものを連帯して負うこと。

「相対効」とは
連帯責任者の一人について生じた時効の効果
他の債務者に対して原則効果を生じない

「絶対効」とは
連帯債務者の一人について生じた効力が、他の連帯債務者に効力を及ぼすこと
弁済、相殺、更改、混同

おまけ
「分割債務」とは
複数人で債務を負う場合、債務の全額を 人数で割り、分割された額 をそれぞれが等しく負担すること。

「債務」とは
支払う義務のこと。

「弁済」とは
借りたお金を全額返すことです。

「相殺」とは
貸し借り・損得などを互いに消し合うこと。

「更改」とは
過去の決定や契約などを新たなものに変えること。

「混同」とは
債権・債務など、法律的に相対するものが同一人に帰すること。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA